· 

消費税率10パーセントを前に思うこと

先日、消費税の軽減税率制度説明会に行ってきました。

食料品は8%、サービス役務は10%。

その区分が何だか分かりにくいなと思って税務署が主催する説明会へ参加してみました。

対象は中小企業や個人事業主のための説明会でしたので、売り上げに関する消費税の申告と仕入れや経費に関する消費税の申告がメインで、税務署の方々が通常業務で使われるであろう単語が一般的にはすぐに理解できないことを発見したりと、色々な箇所での気付きもあり、言葉のチョイスは、相手に伝わってこそのコミュニケーションアイテムなので、私自身も気を付けようと身の引き締まる思いでもありました。

 

少々話が脱線してしまいましたが、消費税率のお話。

食品の提供(販売)は8%の税率だけれど飲食を伴うサービスの提供は10%になるということを、すでに皆さまもご存じのことと思います。

例えば、ファストフード店で持ち帰りは8%だけれど、「店内でお召し上がりますか?」→「はい」だと10%。

 

その他のことで驚いたのは、本みりんは10%の税率で、みりん風調味料は8%の税率だったことです。

このボーダーラインは『アルコール度数』でした。

アルコール度数が1%以上の本みりんは『酒類』とみなされて10%になるけれど、アルコール度数1%未満の『みりん風調味料』は食品になるので8%の税率になるとのこと。

その他にも、ドラックストアでよく見かける栄養ドリンク。

栄養ドリンクに『医薬品』『医薬部外品』とあれば10%、『炭酸飲料水』とあれば8%等の細かい設定がありました。

 

日本で消費税制度が始まったのは平成元年です。3%からスタートして、令和元年10月からは10%。

約30年での急上昇もさることながら、今回の消費税増税は今までとは異なる制度改革となっています。

私たちが消費者の立場でこの制度に慣れるまでにそんなに時間はかからないかもしれませんが、企業の経理や財務にとっては大きな変化となることが想像されます。

 

しかしどんな風に制度が変化をしていっても生活者がそのことに関心を持ち、理解したり疑問を持ったり、時には意見を言ったりすることで、また生活環境にも影響が出てくるのではないでしょうか。

様々な制度改革は豊かな未来を見据えてのことだと思いたい。

だからこそ、柔軟な思考で対応しながらも、自らが興味を持って生活していくことが大切なのだと思います。

 

考えること、言葉にすること、相手に伝わるように工夫すること、理解して対応すること、楽しみながら問題を解決すること。

これらすべて、生活経営ではないかと改めて感じた一日でした。

 

byスタッフ