~株式投資を始める前に~
投資に興味があっても「損をするかもしれない」「ちょっと怖い」「ネットで調べてもよく分からない」と思うことってありませんか?
また、この数年で変化した、為替、金利、物価、これらは株式投資に密接につながっています。
株式投資をしてもしなくても、金融のことを学ぶことで、ニュースのみかたが変化したり、経済がもたらす生活への影響が想像できるようになってきたり、株式市場を知ることで、投資リスクの考え方も身に付きます。
この講座では、株式投資を始める前に知っておきたい金融経済の基本から、株式の全体像を学んでいきます。
生活経営の基本「考える力」を養うために、まずは「知る」はじめの一歩として企画した講座です。
全6回の参加費
◆一般の方:税込 17,600円
◆25歳以下(U25)の方:無料
※自己都合によるご欠席分の返金はしておりません
※お振込み手数料はお申込者様のご負担となりますのでご了承ください
全6回 開催日程
1) 4月18日(金)
2) 5月20日(火)
3) 6月17日(火)
4) 7月25日(金)
5) 8月20日(水)
6) 9月10日(水)
※各日21:00-22:30
※全6回で1クールです
講 座 内 容
1)
株式と債券、何がどう違うのか
①株式とは何? 何のためにある?
②債券とは何? 株式との比較
③株式の価値、債券の価値
④「リスクをとる」ということ
2)
価格はどうやって決まるのか
①市場は「オークション」
②金融市場の参加者
③金利と経済、外国為替
④ESGをどう考えるか
3)
会社と株式の歴史
①会社の起源、株式前史
②大航海時代、産業革命
③アメリカの時代、明治以降の日本
④80年代以降
4)
株式の銘柄分析
①会社の「利益」と経営指標
②バランスシートと経営指標、基本の株価指標
③非財務情報とは
④成長株とバリュー株
5)
個人の資産運用とポートフォリオ
①リスク管理と分散投資
②インデックスに投資するということ
③アセットアロケーションについて
④株式のポートフォリオ
6)
投資信託
①投資信託の仕組み
②投資信託の歩み
③ETF=上場投資信託
④REIT=不動産投資信託
私たちが考える「金融リテラシー」とは、生活リテラシーの向上のための一部です。
リテラシーという言葉をインタビューしてみると
読み書き能力、情報活用力、特定分野の知識などという能力として捉えている人が多いのですが、
時が流れている情報化社会の昨今では、それらに加えて以下のことも意識して生活経営に役立てていけたらと考えています。
・自分で考える力
・情報を吟味する力
・多角的視点を持つ力
・本質を見抜く力
・デジタルリテラシーの活用力
・メディアリテラシーの見極め力
これらも身につけることができれば、金融リテラシーは生活リテラシーを備えた「生活経営者」になると考えています。
この講座では、未来を予想しながら 最善を尽くせる環境を自ら作るための 金融リテラシーを身につけていきます。
プロフィール
1985年東京大学経済学部卒。
1985年日興証券入社。
日興インターナショナル(NY),エクイティートレーディング室などに勤務。
1995年からHSBC投信投資顧問にてアナリスト、ファンドマネージャーを経て日本株運用部長となる。
2003年からの数年間は子育てに専念。その後、重要でありながら金融教育としてはカバーされにくいと感じている「母親」というカテゴリーに焦点を当て、2010年より「経済に強いママを増やす会」を主宰。
その間2009年~2016年までありがとう投信ファンドマネージャーも務める。
「フォスターフォーラム(良質な金融商品を育てる会)」のメンバー。
現在はフリーで少人数のサロンセミナーなどを中心に金融教育活動を続けている。
参加スタイル
オンライン講座(zoom)
インターネットができる環境(スマートフォンやPCなど)があれば、どこにいても参加できます
リアルタイムで開催
決まった日時に開催するリモート形式の講座なので
講師に質問ができます
参加費と 開催日程
全6回の参加費
◆一般の方:税込 17,600円
◆25歳以下(U25)の方:無料
※自己都合によるご欠席分の返金はしておりません
※お振込み手数料はお申込者様のご負担となりますのでご了承ください
全6回 開催日程
1) 4月18日(金)
2) 5月20日(火)
3) 6月17日(火)
4) 7月25日(金)
5) 8月20日(水)
6) 9月10日(水)
※各日21:00-22:30
※全6回で1クールです